宇宙コース/ロケット合宿@北海道十勝町2023
宇宙コースでは「挑戦の地」十勝町で、水ロケットの記録に挑戦しています。 昨年この地で、水ロケットの世界記録(ギネス)を獲得しました。 ↑ 大樹町役場の入り口に…
宇宙コースでは「挑戦の地」十勝町で、水ロケットの記録に挑戦しています。 昨年この地で、水ロケットの世界記録(ギネス)を獲得しました。 ↑ 大樹町役場の入り口に…
現在、翔和学園が進めているプロジェクト「巨大ペットボトルロケットチーム」の世界ランキングです。 第1位 ぐんまこども宇宙センター / 2010(8m)※10m…
ペットボトルロケット打ち上げ第2弾は、パラシュート付きロケットを制作しています。パラシュートがあることで、宇宙飛行士は無事に地球に生還することができ、探査機は…
オンラインでSTEAM教育の授業を受けた34名が「より遠くに飛ばすには?」とのテーマで、オンライン&オフラインで試行錯誤してペットボトルロケットを作成し、自分…
本日はPRプロジェクトの総括として、運動の原理の総復習と「もっと水ロケットを遠くに飛ばすための工夫」について学びました。昨日長野校の生徒はノズルの関係で打ち上…
「ペットボトルロケットをより遠くに飛ばすためには、どうしたらいいのか?」がテーマの授業最終回。 今日の授業の焦点は「なぜ空気の力で飛ぶことができるのか?」 そ…
昨日に引き続き、「ペットボトルロケットをより遠くに飛ばすためには、どうしたらいいのか?」がテーマの授業です。紙飛行機を使って、飛距離の実験を行いました。まずは…
7月22日、第1回ペットボトルロケットの打ち上げを行ってきました。 打ち上げ時の様子は以下にアップしてあります。是非ご覧ください。Twitter: https…
いよいよ明日は記念すべき第1回目のペットボトルロケット打ち上げの日です。東京で、長野で、オンラインで、それぞれ参加し、ロケットを打ち上げます。明日の発射に向け…
Aクラスではロケットプロジェクトの一環として、ペットボトルロケット制作を行っています。各クラスのサイエンス、ものづくりが好きな学生にも参加を募り、学生全員にも…