運動会の感想2019

先日、運動会のレヴューのお話をしましたが、参加された親御さんからの感想も集約しています。 Sさん「翔和に入った時はまさか応援団長までさせていただけるとは想像出…

ニコニコタイム:小説

今週のニコニコタイムは「小説」実際に小説を書きます。 「今回は怖い話をしていこうかと思います!」と始めたのは本好きのH君。舞台は八丈島のようです。 先生は「『…

運動会のレヴュー

6月19日(水)翔和学園大運動会を開催しました。 雨天中止を避けるため、昨年度から室内で実施を行っています。 今年の会場は、駒沢オリンピック公園総合運動場の屋…

運動会は始まっている

6月19日、「翔和学園大運動会」が開催されます。 しかし、翔和学園の運動会は、19日の本番だけではありません。2週間前(6/4)からすでに始まっています。 今…

ロボットを使って授業参加

翔和学園には、さまざまな研究機関から提供された複数のロボットが使われています。今日は、リコーからお借りしているBeam(ビーム)というロボットを使って、不登校…

依存

2022年にWHO(世界保健機関)の国際疾病分類が約30年ぶりに改訂発効されます。なんとそこではゲーム依存がギャンブル依存などと同じ精神疾患に分類され、治療が…

STREAM TOY

小中学部の一日は、STREAM TOYと呼ばれる遊びの時間から始まります。教室には、プログラミング系のTOY 、サイエンス系のTOY、数学系のTOY、アート系…

キログラムの定義

今日の最先端理科SP授業は、キログラムの定義が変わったことが題材です。変わったのは5月20日とつい最近のことです。授業では、まず重さや長さの単位についての話に…

体育

小中学部では週に一度、近隣の体育館に行き、体育の授業を行っています。様々な活動を通し、思い切り体を動かし、汗を流します。 全体で準備運動をした後は、ペアを組ん…

発達凸凹のある子どもの夏期講習会2019

満員のため夏期講習の募集を締め切りました。 ありがとうございました。   夏期講習会の募集を開始しました。 今年は5名のみの募集です。 夏期講習では、個人の能…

ニコニコタイム:写真

ニコニコタイムは、外部講師を招き、最先端技術や一流の世界に触れる時間です。感性や好奇心、探求心を育んでいきます。本日の講師は、プロカメラマンの片岡龍太郎先生。…

学術

問題1300-120は?「180!」とHくん 問題2たろう君は180円持っていました。おこづかいを500円もらったら合計で何円になるでしょう?「180+500…

最先端理科SP

最先端理科SPの授業。テーマは、”半永久的にリサイクルできるプラスチックの開発” そもそも「半永久的」とはどういうことなのか、激しい議論が続きます。先生が、時…

『武術&美術』

毎週水曜日は、外部の講師を招き、武術と美術の授業を行っています。 教室すべてを開放し高校生大学生も交えて、今年度初めての武術の授業がありました。両学部合わせて…