ブログアーカイブ1

パラシュートの形

パラシュートロケットの打ち上げ実験を続けています。 打ち上げ動画はこちら↓から見ることができます。【オン×オフライン授業】翔和学園Aクラス パラシュート付水ロ…

ブログアーカイブ1

パラシュートロケット!

ペットボトルロケット打ち上げ第2弾は、パラシュート付きロケットを制作しています。パラシュートがあることで、宇宙飛行士は無事に地球に生還することができ、探査機は…

ブログアーカイブ1

『PRプロジェクト』総括

本日はPRプロジェクトの総括として、運動の原理の総復習と「もっと水ロケットを遠くに飛ばすための工夫」について学びました。昨日長野校の生徒はノズルの関係で打ち上…

ブログアーカイブ1

ミーティングタイム(Cクラス)

 午前中は小グループに分かれて20分間の「ミーティングタイム」を過ごします。 ミーティングのテーマは「ホールネス(全体性)」(フレデリック・…

ブログアーカイブ1

より遠くへ3‐ロケットを飛ばす‐

「ペットボトルロケットをより遠くに飛ばすためには、どうしたらいいのか?」がテーマの授業最終回。 今日の授業の焦点は「なぜ空気の力で飛ぶことができるのか?」 そ…

ブログアーカイブ1

より遠くへ2‐ロケットを飛ばす‐

昨日に引き続き、「ペットボトルロケットをより遠くに飛ばすためには、どうしたらいいのか?」がテーマの授業です。紙飛行機を使って、飛距離の実験を行いました。まずは…

ブログアーカイブ1

より遠くへ‐ロケットを飛ばす‐

7月22日、第1回ペットボトルロケットの打ち上げを行ってきました。 打ち上げ時の様子は以下にアップしてあります。是非ご覧ください。Twitter: https…

ブログアーカイブ1

『PRプロジェクト』

いよいよ明日は記念すべき第1回目のペットボトルロケット打ち上げの日です。東京で、長野で、オンラインで、それぞれ参加し、ロケットを打ち上げます。明日の発射に向け…

ブログアーカイブ1

水ロケット制作プロジェクト

Aクラスではロケットプロジェクトの一環として、ペットボトルロケット制作を行っています。各クラスのサイエンス、ものづくりが好きな学生にも参加を募り、学生全員にも…

ブログアーカイブ1

オンライン授業Cクラス「燃えるとは?」

コロナ感染拡大防止のため、今年度よりオンラインサービスを提供しています。本日は、翔和学園のオンライン授業「スーパーインテリジェンスタイム」をご紹介します。Yo…

ブログアーカイブ1

オンライン教育について

2020年4月15日より、翔和学園はコロナ禍において、学生の学びを止めないこと、1人も取り残さず学びを保証することを念頭に東京校・長野校の学生90名をオンライ…

ブログアーカイブ1

Cクラス教員紹介④最終回

リレー形式の教員紹介も、最終回になりました。本日は、小林美由紀先生による、小山沙織先生の他己紹介。小山沙織先生による、中村朋彦先生の他己紹介、2人分続けてお読…

ブログアーカイブ1

Cクラス教員紹介③

本日は、大賀早紀先生による、遠藤皇徳先生と、遠藤皇徳先生による小林美由紀先生の他己紹介2人分です。 □遠藤皇徳先生 遠藤皇徳 先生には、様々な特技があります。…