節分の日
翔和学園では年中行事を大切にしています。2月3日は「節分」ですが、節分は年に何回あるでしょうか? 正解は「4回」。季節の節目が「節分」ですから、春夏秋冬それぞ…
翔和学園では年中行事を大切にしています。2月3日は「節分」ですが、節分は年に何回あるでしょうか? 正解は「4回」。季節の節目が「節分」ですから、春夏秋冬それぞ…
延期した運動会が明日開催されます。雨天でも行えるように、今回は武蔵の森総合スポーツのサブアリーナで実施します。初の室内運動会ですので、競技も工夫を凝らしました…
延期した運動会が1週間後に迫ります。応援団長を募りました。3人が挙手。予想通りのメンバー。学生の皆も、そうだろうな、という雰囲気があります。 翔和学園の応援団…
翔和学園の成人式を挙行しました。ここ数日間専念して書き上げた「成人の決意」を保護者・在校生に披露しました。 これまでにない短期間で仕上げたスピーチでしたが、新…
翔和学園大学部2年生は、ここ4日間「成人の決意」のスピーチを書いています。今日は土曜日ですが、明後日の本番に向けて休日返上です。まだ書き終わっていない学生は、…
文化祭当日。「文化祭頑張るぞー!、成功させるぞー!」 教員も円陣を組み、気合を入れます。 では、何をもって文化祭は成功なのか。 プロジェクトタイムで聞いたこと…
「地域食」をテーマにして復活したのが、古代チーズ「蘇」です。 「郷土料理」ではないだろう、というのが、学部の「出し物」から外さた理由の一つでしたが、 多分本当…
文化祭の大学部の出し物はギリギリまできまりません。 もしくは、直前まで作業ができません。 期日直前まで、考えぬき、頑張り抜くことを目指しています。 所与のテー…
いよいよ文化祭が今週末に迫りました。 大学部の出し物は・・・まだ、決まっていません。 これまでの話し合いで色々アイディアがでていましたが、確定していません。 …
文化祭は、学生たちに大人気の行事です。 特製紅茶を入れたい。 香川の卓袱うどん、山梨のほうとうを出したい。 ずんだ餅をつくりたい、芋餅を提供したい。 学生は思…
私たちのプロジェクトの活動場所である大鷲地区の地元の例祭に参加してきました。 2011年、この地に来て以来、毎年、地元の方との懇親を深めています。 太鼓やダン…
文化祭のシーズンに突入します。 今年の大学部のプロジェクトは「城」づくり、そして「国際ふれあい囲碁サミット」です。 秋合宿の「城」づくりの土台はまだ完成してい…
運動会が中止になりました。 楽しみにしていた生徒・学生も数多く、「どうして中止なんだ」というクレームまでいただきました。 ですから今日は、運動会に負けないくら…
「明日の運動会、絶対に成功させるぞー!!」 最後に円陣を組んで叫びました。 今日は朝から雰囲気が違っていました。 朝の日課の歌を唄った時も昨日よりも声が大きく…
筋肉痛で体が痛い! 学生が私のところに来て訴えてきます。 筋肉痛であろうとなかろうと本番まであと2日! やるしかないのです。 筋肉痛になるぐらい頑張った証拠だ…