オーストラリアと共同授業3回目
オーストラリアの学校と宇宙教育の共同授業をしてます。 JAXAの宇宙教育プログラムの一つとして私たちが参加しています。 前回5月の授業をさらに時間をかけて、2…
オーストラリアの学校と宇宙教育の共同授業をしてます。 JAXAの宇宙教育プログラムの一つとして私たちが参加しています。 前回5月の授業をさらに時間をかけて、2…
「ポリフォニックレストラン」では、翔和学園の生徒学生たちが、プロジェクト学習の半期の集大成として、様々なイタリア料理の提供やステージパフォーマンス、オリジナル…
8月6日の北海道大樹町の「清流祭り」での打ち上げの様子が、HOSPO(北海道スペースポート)のTwitterに掲載されていましたので、ご紹介します。打ち上げの…
宇宙コースでは「挑戦の地」十勝町で、水ロケットの記録に挑戦しています。 昨年この地で、水ロケットの世界記録(ギネス)を獲得しました。 ↑ 大樹町役場の入り口に…
7月24日~28日の5日間。夏期講座を開催しました。 今年度は、「宇宙」というテーマで、小学校2年生から大学1年生まで幅広い方に、同じテーマを学びながら最適な…
7月26日(水)、翔和学園の宇宙コースの夏期講座に、 JAXA宇宙飛行士インストラクターの岡部明海さんが来校されます。 これまでも、大鷲遠足やオーストラリアと…
現在募集中の 宇宙コース夏期講座について、 オンラインでの参加はできますか?という質問が来ています。 もちろん、ハイブリッドで授業に参加することはできますし、…
宇宙コースの夏期講座を開講します。 世界一の水ロケット技術に学ぶペットボトルロケット作り―子どもの変化を感じる5日間です。 対象者は、宇宙やロケットが好きな…
宇宙コースの最初のPBL(プロジェクト学習)は、教師主導のペットボトルロケット作りです。 個人ベースでやりたいことは沢山あるでしょうが、まずは、ロケットの基本…
■ 本物のものづくりを目指します 2023年より、翔和学園では「宇宙コース」の設置を行います。 対象者は、「宇宙」に興味のある子どもと若者たちです。 これまで…
翔和学園では、2011年より、千葉県君津市の大鷲の森でキャンプを行っています。 半世紀以上手付かずの耕作放棄地で、これまで田んぼや畑づくり、小屋づくりを行って…
5月2日、オーストラリアと日本を繋ぐ宇宙教育を実施しました。恐らく…日本初の試み!! 今回の参加者は内部生3名と、外部から参加していただいた2名の計5名。時差…
<オーストラリアの生徒と学ぶ宇宙教育>デザインスプリント&STEM月で生きるためには? 「デザインスプリント」とは、Google で開発され、数々のプロジェ…
■宇宙コース開設にいたる経緯 翔和学園では2020年より、「宇宙教育3か年計画」を策定し、「ロケットプロジェクト」を実施してきました。 発達障害やコミュニケー…
宇宙教育コース開設のお知らせ 2023年より、翔和学園では「宇宙教育コース」の設置を行います。 対象者は、「宇宙」に興味のある子どもと若者たちです。 これまで…