ブログアーカイブ1

体育

小中学部では週に一度、近隣の体育館に行き、体育の授業を行っています。様々な活動を通し、思い切り体を動かし、汗を流します。 全体で準備運動をした後は、ペアを組ん…

ブログアーカイブ1

発達凸凹のある子どもの夏期講習会2019

満員のため夏期講習の募集を締め切りました。 ありがとうございました。   夏期講習会の募集を開始しました。 今年は5名のみの募集です。 夏期講習では、個人の能…

ブログアーカイブ1

ニコニコタイム:写真

ニコニコタイムは、外部講師を招き、最先端技術や一流の世界に触れる時間です。感性や好奇心、探求心を育んでいきます。本日の講師は、プロカメラマンの片岡龍太郎先生。…

ブログアーカイブ1

学術

問題1300-120は?「180!」とHくん 問題2たろう君は180円持っていました。おこづかいを500円もらったら合計で何円になるでしょう?「180+500…

ブログアーカイブ1

『武術&美術』

毎週水曜日は、外部の講師を招き、武術と美術の授業を行っています。 教室すべてを開放し高校生大学生も交えて、今年度初めての武術の授業がありました。両学部合わせて…

ブログアーカイブ1

集団授業「可能性」

テーマは「可能性」。 30年以上前の人々に今のスマホを見せたらどんな反応したでしょうか? 1973年に初めて放送されたドラえもんの初期の道具は、今どれくらい実…

ブログアーカイブ1

2019年度小中学部スタート

【今年度の教育方針】 今年の小中学部は、STREAM教育を柱にしていきます。 STREAMとは、『流れ』の意味。 今、最先端の教育であるSTEAM教育にRの要…

ブログアーカイブ1

小中学部 学級通信 KIWAMERU55号

明日が漢検本番です。最後まで諦めずに泥臭く勉強をしていたのがN君でした。17時近くまで残って机に指書きをして覚えていました。その成果がすぐに現れました。当初は…

ブログアーカイブ1

小中学部 学級通信 KIWAMERU53号

授業参観のお知らせ 新年明けましておめでとうございます、翔和学園の山本憲司です。今月より小中学部へ移動となりました。 3学期は1番短い期間ではありますが濃密な…

ブログアーカイブ1

小中学部学級通信 KIWAMERU42号

文責:向井綾 商品開発会議→試作品作り開始 文化祭に向けての商品開発を行いました。チームごとに、企画した商品を全体で発表し意見を言い合い、試作品作りに入りまし…

ブログアーカイブ1

小中学部学級通信 KIWAMERU34号

文責:小松大晃 授業参観のお知らせ 来週金曜日の11月2日は授業参観日となっております。日頃の学習や運動の様子や、9月より始まった合奏の発表会など、子どもたち…

ブログアーカイブ1

第33回 東京都障害者総合美術展入選

先月、西武池袋本店にて開催された第33回東京都障害者総合美術展にて高等部のN君が作成した粘土作品が入選しました。N君の作品は福岡県北九州市小倉北区で行われた鈴…

ブログアーカイブ1

インクルーシブ教育の落とし穴

【発達凸凹情報サイト 伊藤学園長インタビューより】 インクルーシブ教育の落とし穴は、ゴールの設定です。 みんなと同じにすることや、友達に迷惑をかけないようにす…