不登校の学生を迎える2

先週の金曜日、久々に登校した学生と一緒に都庁の展望台に行きました。 折角、登校した仲間に、学校に出てきて「よかった」と思ってもらえるために、皆で考えました。週…

不登校の学生を迎える

ここ数か月、長期にわたりお休みをしている学生がいます。 日々の電話に加え、教員も学生も様々なタイミングで声掛けをしてきました。 合宿や運動会の練習、アフター5…

「自分」を演じ、「自分」をみつめる

3月16日の卒業式・終了式では、オリジナルの劇を披露しました。 劇のタイトルは「カマリクッス」。マトリックスのパロディです。 理想が実現する仮想空間の世界にの…

仲間の存在が成長のきっかけになる

3月16日の卒業式・終了式で学生たちで披露したスピーチについて、F君のお母様から次のようなメッセージをいただきました。 「自分と同じ」という一面を共有できる仲…

壁を乗り越えたS君

3月16日の卒業式・修了式。 在校生のS君も壁を乗り越えました。 翔和学園大学部 学級通信より 舞台袖の私の横にスッと歩いてきて、拳を握りしめ立つS君。 彼の…

壁を乗り越えたR君

3月16日の卒業式・修了式では、在校生も一人ひとり舞台に立ってスピーチをしました。 R君の保護者の方からメッセージをいただきました。 ------------…

青春を謳歌することの意味

卒業式・修了式を終えて、T君のお母様からメッセージをいただきました。 18歳での就職や専門学校進学には替えられない時間をT君にプレゼント出来たことが、1年間力…

保護者からのメッセージ

卒業を間近に控えたA君のお母様から次のようなメールをいただきました。 -----A君のお母様より----- 三者面談では、「こんなに楽しくお話できて楽しかった…

保護者からのメッセージ

学級通信を毎日発行するようになってから一ヶ月弱。 S君のお母様から以下のようにメールをいただきました。 ーーーーーーーーー いつもご報告ありがとうございます。…

一歩前進する勇気

席から立ちあがり、まっすぐに江古田君のパソコンに向かっていく中野さん。 午後の授業終了間際に、「班の仲間同士で、自分のスピーチを見せ合いなさい」という指示を教…

先輩への憧れの連鎖

先輩への憧れが後輩に影響を与え、その後輩が先輩になって、次の後輩に憧れられる。 この憧れの連鎖が、集団で学ぶことの価値です。 ■■目黒君のお母様より■■ 学級…

生活の質を向上させる

-【Y先生の学級通信より】 スッと背筋を伸ばして正座をし、目を閉じているS君。 「S君?S君だよね。」と心の中でつぶやきながら、私はS君の姿を二度見をしてしま…

子どもを見る、ということ

翔和学園大学部では、「学級通信で学生の姿を具体的に描写する」ということを通じて「子どもを見る」ということに取り組んでいます。 翔和学園には「翔和学園を盛り上げ…