キログラムの定義
今日の最先端理科SP授業は、キログラムの定義が変わったことが題材です。変わったのは5月20日とつい最近のことです。授業では、まず重さや長さの単位についての話に…
今日の最先端理科SP授業は、キログラムの定義が変わったことが題材です。変わったのは5月20日とつい最近のことです。授業では、まず重さや長さの単位についての話に…
交流室に遅れて入ってきたNさん(中野区囲碁将棋同好会のシニアの方、以下、シニア)が、学生を見つけるなり「お~!久しぶりー!もう会えないのかと思ったよ~!!!!…
小中学部では週に一度、近隣の体育館に行き、体育の授業を行っています。様々な活動を通し、思い切り体を動かし、汗を流します。 全体で準備運動をした後は、ペアを組ん…
ニコニコタイムは、外部講師を招き、最先端技術や一流の世界に触れる時間です。感性や好奇心、探求心を育んでいきます。本日の講師は、プロカメラマンの片岡龍太郎先生。…
問題1300-120は?「180!」とHくん 問題2たろう君は180円持っていました。おこづかいを500円もらったら合計で何円になるでしょう?「180+500…
最先端理科SPの授業。テーマは、”半永久的にリサイクルできるプラスチックの開発” そもそも「半永久的」とはどういうことなのか、激しい議論が続きます。先生が、時…
毎週水曜日は、外部の講師を招き、武術と美術の授業を行っています。 教室すべてを開放し高校生大学生も交えて、今年度初めての武術の授業がありました。両学部合わせて…
テーマは「可能性」。 30年以上前の人々に今のスマホを見せたらどんな反応したでしょうか? 1973年に初めて放送されたドラえもんの初期の道具は、今どれくらい実…
【今年度の教育方針】 今年の小中学部は、STREAM教育を柱にしていきます。 STREAMとは、『流れ』の意味。 今、最先端の教育であるSTEAM教育にRの要…
4月12日(金)翔和学園の入学式が行われました。 2019年度、高等部3名、大学部19名の入学者を迎えました。 ちょうどひと月前、卒業式でした。 学生たちが望…
①三角を書きます。 ②正方形を書きます。 ③タテ長の長方形を書きます。 ④小さな丸を書きます。 ⑤正方形を書きます。 ⑥その正方形を十字で四つ切りにします。 …
1月8日、始業日。囲碁とふれあいカルタをした後、今年1回目のスペシャル授業をおこないました。上の図を見て「わかったこと、きずいたこと、思ったことを挙げなさい」…
翔和学園大学部の朝の日課で、「青春時代」という歌を歌っています。 ご存知でしょうか。 https://www.youtube.com/watch?time_c…